048-780-2000

加入のメリット

保険料

保険料は銀行口座引落し(口座振替)です
詳しくは各地区本部事務所までお問合せください

①2025年度医療分保険料早見表(1ヶ月)

●法人・個人事業主●

2025年4月1日現在

区分対象者

法人代表者
個人事業主

40歳
以上

30~
39歳
25~
29歳
25歳
未満
40歳
以上
30~
39歳
25~
29歳
25歳
未満
区分 特1種A 特1種B 特1種C 特1種D 第1種A 第1種B 第1種C 第1種D
組合員 31,200 25,600 17,800 14,700 28,700 25,400 17,500 14,400
組合員

家族1人
36,300 30,700 22,900 19,800 33,800 30,500 22,600 19,500
組合員

家族2人
41,400 35,800 28,000 24,900 38,900 35,600 27,700 24,600
組合員

家族3人
46,500 40,900 33,100 30,000 44,000 40,700 32,800 29,700
組合員

家族4人
51,600 46,000 38,200 35,100 49,100 45,800 37,900 34,800

 

●一人親方・従業員●

2025年4月1日現在

区分対象者

一人親方
従業員
50歳~ 35~
49歳
30~
34歳
25~
29歳
25歳
未満

35歳以上
(男子)

30~
34歳
(男子)
30歳以上
(女子)
25~
29歳
25歳
未満
区分 第2種A 第2種B 第2種C 第2種D 第2種E 第3種A 第3種B 第4種 第5種 第6種
組合員 25,100 24,700 19,900 12,500 10,500 19,700 19,200 16,700 12,000 10,000
組合員

家族1人
30,200 29,800 25,000 17,600 15,600 24,800 24,300 21,800 17,100 15,100
組合員

家族2人
35,300 34,900 30,100 22,700 20,700 29,900 29,400 26,900 22,200 20,200
組合員

家族3人
40,400 40,000 35,200 27,800 25,800 35,000 34,500 32,000 27,300 25,300
組合員

家族4人
45,500 45,100 40,300 32,900 30,900 40,100 39,600 37,100 32,400 30,400
(単位:円、[2025年4月以降]上記の家族は就学児童以上の人数の場合の計算例です)
※家族保険料は家族1人につき5,100円となっていますが、5人目からは無料です
※2歳以上の未就学児の保険料は、1人につき3,600円となります
※0~1歳児は2歳の誕生月まで無料です
※保険料の賦課は、保険料の高い人からとなります
※保険料(組合員・家族)には後期高齢者支援金等が含まれています
※第1種は従業員を雇用している個人事業主です
※保険料の他に組合費等が別途かかります

②2025年度 介護分保険料(1ヵ月)※40歳から64歳までの人は上記保険料に次の介護保険料が加算されます

  特1種A 特1種B 特1種C 特1種D 第1種A 第1種B 第1種C 第1種D 第2種A 第2種B 第2種C 第2種D 第2種E 第3種A 第3種B 第4種 第5種 第6種 家族
保険料 5,600 5,100 4,700 4,700

4,200

4,200 3,000
(単位:円)

こちらから、建設国保保険料の自動計算が可能です

▼建設国保保険料自動計算ツール【Excel形式】

 

※[建設国保保険料自動計算ツール]のご利用にはMicrosoft Excelが必要です

③2024年度医療分保険料早見表(1ヶ月)

●法人・個人事業主●

2024年4月1日現在

区分対象者

法人代表者
個人事業主

40歳
以上

30~
39歳
25~
29歳
25歳
未満
40歳
以上
30~
39歳
25~
29歳
25歳
未満
区分 特1種A 特1種B 特1種C 特1種D 第1種A 第1種B 第1種C 第1種D
組合員 30,200 24,600 17,000 13,900 27,700 24,400 16,800 13,700
組合員

家族1人
35,300 29,700 22,100 19,000 32,800 29,500 21,900 18,800
組合員

家族2人
40,400 34,800 27,200 24,100 37,900 34,600 27,000 23,900
組合員

家族3人
45,500 39,900 32,300 29,200 43,000 39,700 32,100 29,000
組合員

家族4人
50,600 45,000 37,400 34,300 48,100 44,800 37,200 34,100

 

●一人親方・従業員●

2024年4月1日現在

区分対象者

一人親方
従業員
50歳~ 35~
49歳
30~
34歳
25~
29歳
25歳
未満

35歳以上
(男子)

30~
34歳
(男子)
30歳以上
(女子)
25~
29歳
25歳
未満
区分 第2種A 第2種B 第2種C 第2種D 第2種E 第3種A 第3種B 第4種 第5種 第6種
組合員 24,100 23,700 19,100 11,800 9,800 18,900 18,400 16,000 11,300 9,300
組合員

家族1人
29,200 28,800 24,200 16,900 14,900 24,000 23,500 21,100 16,400 14,400
組合員

家族2人
34,300 33,900 29,300 22,000 20,000 29,100 28,600 26,200 21,500 19,500
組合員

家族3人
39,400 39,000 34,400 27,100 25,100 34,200 33,700 31,300 26,600 24,600
組合員

家族4人
44,500 44,100 39,500 32,200 30,200 39,300 38,800 36,400 31,700 29,700
(単位:円、[2024年4月以降]上記の家族は就学児童以上の人数の場合の計算例です)
※家族保険料は家族1人につき5,100円となっていますが、5人目からは無料です
※2歳以上の未就学児の保険料は、1人につき3,600円となります
※0~1歳児は2歳の誕生月まで無料です
※保険料の賦課は、保険料の高い人からとなります
※保険料(組合員・家族)には後期高齢者支援金等が含まれています
※第1種は従業員を雇用している個人事業主です
※保険料の他に組合費等が別途かかります

④2024年度 介護分保険料(1ヵ月)※40歳から64歳までの人は上記保険料に次の介護保険料が加算されます

  特1種A 特1種B 特1種C 特1種D 第1種A 第1種B 第1種C 第1種D 第2種A 第2種B 第2種C 第2種D 第2種E 第3種A 第3種B 第4種 第5種 第6種 家族
保険料 5,000 4,500 4,100 4,100

3,600

3,600 3,000
(単位:円)

こちらから、建設国保保険料の自動計算が可能です

▼建設国保保険料自動計算ツール【Excel形式】

※[建設国保保険料自動計算ツール]のご利用にはMicrosoft Excelが必要です

家族保険料

家族保険料は4人目まで賦課され、5人目以降は無料です

0~1歳児の保険料は無料です

出産者の保険料軽減

出産した被保険者の分の保険料は出産前月(多胎の場合は3か月前)~出産ご2月分の計4か月分(多胎の場合は6か月分)は申請により無料になります

※2024年1月分保険料より対象

育休取得者の保険料免除

従業員区分の組合員が雇用保険の育休給付を取得する場合は給付期間に応じて本人分の保険料は申請により無料となります(最長子どもが2歳になるまで)

※2024年4月分保険料より対象